アカデミックライティング講座

アカデミックライティング講座

英語 エッセイライティング

苦手なライティングを何とかしたい!大学に行くまでにライティング力を伸ばしたい!

英語ライティングの向上には添削は必須。
ライティングのエキスパートが担任制マンツーマンで指導する究極の英語ライティング講座です。

マンツーマンの英語ライティング添削指導

アカデミックライティングのルールとノウハウを学び、良い文章を書くためのスキルと文章力の向上をはかる特化指導コース

マンツーマンのレッスンでは、受講者が事前に提出した課題を、アカデミックな表現、自然な言い回し、論理性、文章の展開の点から解説します。

講座の概要

  • スカイプやZOOMなどのプラットフォームを使用したオンラインレッスン
  • 8回からの回数制で購入できる60分のマンツーマン・個別指導
  • 英語でのエッセイの書き方を基礎から解説
  • 課題の添削指導で時間の無駄を省き効率的に文章力が向上
  • エッセイを書いたことがない初心者から論文を書く上級者まですべてに対応
  • 日本語とは違う、英語での構成や書き方が学べる教材を活用
  • きめ細やかで丁寧な添削に加え、詳細な解説とフィードバック
  • ディスカッションを取り入れて、様々な視点で論理的な考え方を指導
  • IELTSやTOEFLの課題を利用して、250~350文字程度でエッセイを作成する
  • 受講者がカバーしたい課題やトピックがあれば対応可能

アカデミックライティング講座をおすすめする理由

  • タイプ別エッセイの構成、重要文語表現、表現の適切な書き換えを学習できる
  • 与えられたテーマに対する考えを、講師とディスカッションしてテーマに対する知識が深まる
  • ライティングの添削を通して、間違った部分から自然な文語表現を理解できる
  • レベルに合わせてリーディングの課題も取り入れてインプットを増やし、アウトプットの質を高める
  • 初級、中級、上級とレベルに合わせて、テーマの内容をカスタマイズできる
  • 担任講師が事前に課題の添削を行うので、時間の無駄がなく、直されている箇所や分からないところを前もってチェックすることができる
    ※レッスン48時間前の課題提出が必須
  • オンラインで週に1~2回のペースで学ぶなど、自分のペースに合わせてスケジュール調整が可能
  • 大学で求められるエッセイライティングの基礎を学ぶことができる
  • 課題の難易度を徐々に上げていき、最終的に応用問題にも対応できるようなトピック選定

本講座で学べること

  • エッセイのタイプと、それぞれの構成(イントロダクションとボディー、結論の段落分け)
  • エッセイの始め方(イントロダクションの作り方)
  • 明快で簡潔な伝わる英語
  • アカデミックな表現と言い換え
  • 盗作を避けるための引用、出典の仕方
  • トピック別用語の習得
  • 自分の意見の正当性を効果的にバックアップする方法

日本人バイリンガル講師が教える利点

  • きめ細やかな添削が受けられる
  • 日本語での複雑な文法の解説で理解が深まる
  • 語彙の細かいニュアンスの違いを、しっかりと理解できる
  • 文法の間違いだけでなく、情報・論理を明確にする書き方を学ぶことができる
  • 自己流ではなく、アカデミックライティングのルールに従った洗練された英語を書けるようになる
  • 母国語での説明で、不安や疑問を後に残さずきちんと学びを定着させることができる

英文ライティングの学習内容

エッセイのタイプ

英文エッセイの4つのタイプについて学びます。

Process Essay

時間や手順など、プロセス順に並べて書くエッセイ

Cause & Effect Essay

ある事柄の 原因と結果について書くエッセイ

Comparison Contrast Essay

ある事柄を比較、対照するエッセイ

Argumentative Essay

ある事柄に同意、もしくは反論するエッセイ

構成

英文エッセイライティングの基本構成を学びます。

構成は、Introduction (序論)Body  (本論)Conclusion (結論)から成ります。
本論は1つとは限らず、Body 2, Body 3, Body 4 と続いていきます。

Introduction (序論)
  • General Statement 主題に対する一般的な考え
  • Thesis Statement エッセイのテーマ
Body  (本論)
  • Topic Sentence 段落の主題を述べる文
  • Supportive Sentence(s) 主題を補強する文(具体例や事実を述べて補強します)
  • Concluding Sentence 結論の文
Conclusion (結論)
  • Restatement or Summary エッセイテーマの要約や言い換え
  • Final Comment 最終的な自分の意見

論理性のある文章

論理的なエッセイを記述するためのノウハウを学びます。

  1. Unity and Coherence 「内容の統一性と一貫性」と呼ばれます。段落の最初から最後まで1つの課題について述べることです。関連性のない考えを、2つも3つも述べることはありません。
  2. 主題についての直接的な説明がきます。主題から外れないように注意する必要があります。
  3. 文と文がスムーズに繋がっていることが大事。突然、文意が変わることがないようにします。主題の名詞を反復させることが文と文の繋がりを強化してくれるコツです。
  4. 統一された代名詞の使用に注意します。”you” がいきなり “she” や “he” に変わらないようにします。
  5. Linking words (文と文をつなげる接続詞や副詞、前置詞など)と Transition words (転換語)の適切な使用が求められます。

Linking wordsの一例

譲歩する

however(しかしながら)

just the same(それでもやはり)

nevertheless(それでもやはり)

nonetheless(それにもかかわらず)

still(やはり/今なお)

yet(それでも)

although(~けれども)

even though(~だとしても)

in spite of(~にもかかわらず)

despite(~にもかかわらず)

具体的に詳しく述べる

for example(例えば)

for instance(例えば)

in fact(実際は)

in other words(言い換えれば)

actually(実際は)

適切な語彙の選択

質の高いエッセイを書くために必要なテクニックを学びます。

できるだけ口語表現をなくし、文語表現を多く取り入れていく必要があります。
そのため、アカデミック用語や連語の習得は欠かせません。

日頃から英字新聞や時事英語が学べる雑誌などを読むことをおススメします。リーディングから単語を覚えることで使い方も同時に覚えることができます。
また類義語を覚えることも大事です。英語のエッセイでは同じ単語の繰り返しを嫌います。ですので、言い換え表現を覚えるようにしましょう。覚えるときは英英辞典を活用して語彙のニュアンスの違いを必ずチェックしておきましょう。対義語も合わせて覚えることで理解力が増し、記憶に定着しやすくなります。

その他、テーマ別語彙の習得は非常に役に立ちます。
本校のブログでは、テーマ別語彙のサンプルを紹介しています。

明確な文意

誤解を招かず、アカデミックなエッセイに仕上げる表現を学びます。

もったいぶった表現や、読者に考える余地を与えてしまう文意を含むものは良いエッセイとは言えません。読者側に立って分かりやすい文章を常に心がけてください。分かりやすい文章とは、短い文章を意味するわけではありません。良い文とは、その中にComplete Thought (全ての自分の考えやアイデア)が表現されていることで、単独で(他の文に依存することなく)存在することができます。

例えば、”I once walked around here. I was interested in living in the area.” という文の場合、2つの文の意図が何となくは見えますが、各文章が不完全なため、全体としての文意が曖昧になってしまっています。
“When I once walked around that neighborhood, I was interested in living in the area.” のように、2つの文を結合することで自分の考えを完全に述べることができます。そして、こうした文と文が関連性をもって繋がって初めて、1つの段落を形成していきます。

アカデミックライティングのルールや書き方を教わり、実践的に書く練習を積めば飛躍的にライティング力が向上します

「伝わる英語」の6つの基準

1.トピックセンテンスを作る

英語では話題の中心や要点を段落の最初に述べるため、トピックが主語になっているかどうかを確認しましょう。

2.強い動詞を使う

動作を的確に描写する動詞を使用すると、インパクトのある英文に仕上げることができます。

3.無駄のない表現

少ない言葉で多くの情報を伝えるように、言葉の燃費を考えましょう。

4.文章のスムーズな展開

文と文のつながりを考えて主語を選び、適切なつなぎ語や接続詞を使用して情報をスムーズに配置しましょう。

5.具体的に述べる

遠まわしな表現をさけて具体的な名詞や動詞、数値を活用しましょう。

6.肯定的な表現で書く

否定的な表現は極力さけ、ポジティブなイメージのある語句を使用して、肯定文な文章に仕上げましょう。

エッセイ添削例

ライティング代表講師

Kiyo講師

エッセイライティング指導歴10年

Kiyo

IELTSライティングのベストスコア8.0、TOEFLのライティングは28点。
大学院時代に英文ライティングで苦しんだ経験からたくさんのことを学び、今ではライティングを最も得意とする講師に成長。アカデミックライティングのルールを熟知しており、論理性、明確な文意、アカデミック用語を駆使した完成度の高いエッセイに仕上げるための指導に意欲を注ぐ講師です。

teacher-photo-olivia

エッセイライティング指導歴4年

Olivia

IELTSのライティング7.5,TOEFLのライティング26と、コンスタントに高得点を保持。
自身がトロント大学の経営学大学院を卒業し、長い論文やエッセイを書くことを学んできた学習経験者で、添削経験も長く、初心者にも必要なスキルを負担なく、ステップバイステップで指導することができる人気の講師です。

エッセイライティング指導歴3年

Erika

IELTSライティングのベストスコア8.0、TOEFLのライティングは28点。
大学でアカデミックライティングのルールを学び、さらにカナダでの長い在住経験を通して、多くの書物に触れる中で文語表現やアカデミックな語彙を習得してきました。ビジネス文章を書く事が多く、簡潔で分かりやすい文章を書く事に長けており、数少ないライティングを得意とするバイリンガル講師です。

1回60分のレッスン
好きな回数が選べる!

ライティングの初から上級者までレベル別に対応。
文法のミステイクを指摘するだけでなく、論理性や文語表現を踏まえた複雑な文書構造を持つ文章が書けるようになる!


ONLINE LESSON

いつでも どこでも MAEのレッスンが受けられる

Skype・Zoom・Google Meet・Teamsを使って世界中のどこからでも、MAEのすべての講座がオンラインで受けられます。
早朝、深夜、週末でも大丈夫!インターネット環境があれば、忙しい人でも自宅からお好きな時間にオンラインでレッスンが受講できるので、限られた時間を有効に学習に充てることができます。

あなたの「学びたい」というニーズにいつでもお応えします。
完全オンラインの自由受講スタイル制度で、仕事との両立で忙しい現地の生徒様やトロントに留学をお考えの方に好評です!

フリートライアル付き

無料カウンセリング

MAEでは、受講希望のすべての生徒様に無料カウンセリングを行っております。
MAE専任カウンセラーが点数が伸び悩む要因を分析し、あなたのニーズに合ったプランをご提案!